今年度第5回の集まりが9月27日(火)に開催されました。
お母さんと2歳の女の子の参加がありました。
今回は前回話題になった練り物の和菓子を作りました。
材料は片栗粉・黒砂糖・水そしてきな粉です。
この基本のレシピとスペシャルバージョンのレシピの2種類を作りました。
スペシャルの材料は片栗粉・米粉・黒砂糖・素精糖・水そしてきな粉です。
はじめに粉と砂糖を鍋に入れてよく混ぜます。
この時、2歳の女の子はお母さんと一緒にエプロンをつけて背伸びをして一生懸命見ていました。
水も入れてよく混ぜ、火にかけます。木べらをなべ底から離さないようにかき混ぜ続けます。
かたまりが出来てきたら火を弱め、どんどん練っていきます。5分ほど練り続けるとつやが出てきます。
水で濡らした容器に生地を入れて冷まします。冷めたら、きな粉の上に生地をのせ、食べやすい大きさに切って出来上がり。
読書は「意志を鍛錬させること」 羽仁もと子選集 おさなごを発見せよ
書いてあることは、本当にその通りだと思う。子ども達のやる気を大切にしたい。
子ども自身がやれるように環境を整え、いろいろなことを経験させてあげたい。
危険のない範囲で、失敗したり、困る経験をすることも大事。などの感想がありました。
その他のおしゃべりは・・
下着洗いの話から→小さい人たちは靴下洗いなど楽しくやっているが、石鹸の使いすぎ!(ちょっと困る)
せっかくの「お手伝いやるぞ!」の気持ちをそぐことなく、その子に合わせた声掛けを考えたい。
次回は、今回見合えなかった「絵本」の紹介。12月のクリスマス会の内容を考え合う予定。